Bike trainings

神原小津林道 -2017-9-2

9月最初の土曜日は朝からスッキリとした青空で空気も乾燥していた。絶好のライド日和なので根尾川右岸を通って北を目指すといきなりのパンク。尖った石の切片がタイヤを貫通していた。パッチを当てて空気を補充するが、長距離は諦めてうすずみ公園で折り返して戻るが、谷汲岐礼から横蔵に抜ける林道があるのを思い出して右折。グラベルロード谷...
Bike trainings

木曽屋林道 -2017-8-19

換装したコンポーネントの調子を確認しつつショートライド。谷汲木曽屋の集落から4kmで300m+登る木曽屋林道は全区間舗装済み。落石、落枝と蓋の無い横断側溝、反転グレーチングに注意すれば交通量の少ない快適な林道。峠の標高は530mぐらいだがあまり景色は良くない。SRAM Force 22Forceの調子は良い。レバーをも...
Bike trainings

SRAM Force 22に換装 -2017-8-13

SRAM Force 22BRM811を終えた翌日に5年酷使したグループセットの SRAM Rival を SRAM Force 22 に交換した。2011年モデルのサーベロR3に付属していた SRAM Rival は、 シマノの105クラスのコストパフォーマンスに優れたモデルであり、 フロントディレイラーをシフトダウ...
Brevets

2017 BRM811 近畿300 松阪

2017年の山の日の暑い夜、松阪がスタート地点のブルベに参加してきた。 オダックス近畿が主催する BRM811 近畿300松阪は、お盆休みの初日の夜にスタートするナイトブルベ。 2014年に参加したBRM802とほぼ同じゴースで、熱いランドヌールたちが蒸し暑い紀伊半島を駆け抜けた。スタート〜PC120時頃に松阪駅横の駐...
Bike trainings

のりこし峠 -2017-8-5

8月最初の蒸し暑い土曜日に、揖斐川町と本巣市の間にあるのりこし峠を越えてきた。のりこし峠根尾側の起点は本巣市根尾水鳥。濃尾地震で発生した根尾谷断層を観察できる地震断層観察館の手前に西側に入る道路である林道水鳥〜横蔵線に侵入。ゲートやバリケードは無く解放されていた。ここから峠までは10kmで600m上昇する道のり。入り口...
Bike trainings

霧の池田山 -2017-7-29

山が霞む7月最後の土曜日に池田山をヒルクライム。雲が出ていて気温は高くないが蒸し暑く出発後すぐに汗が滴り落ちる。池田山池田温泉からスタート。標高が上がるにつれて霧が出始めてパラグライダー滑空場からの視界はゼロ。山頂からはふるさと沙羅林道から押又林道を通って春日に下山する。ふるさと沙羅林道は多少の落石があるものの路面は綺...
Bike trainings

春日鉱山 -2017-7-22

2017年7月22日梅雨明け後最初の土曜日に春日から日坂を通って坂内まで行ってきた。峠は涼しいけれども標高が下がるにつれで暑さがぶり返し、ガーミンでの最高気温は35度を記録。早々に退散する。茹だるような暑さの中、二日間で135kmを走る夜叉ケ池伝説マラニックのランナーと揖斐川右岸の県道で行き違う。
Bike trainings

池田山 -2017-7-8

池田山暑い7月の日曜日に池田山までショートライド。滝のような汗を流しながら登り続け、数名のローディーとすれ違う。ようやく到着した茶屋のアイスキャンディーが美味しい。下山すると気温は35度まで上昇しており早々に帰宅。今の時期は早起きして出発しないと。
Bike trainings

馬坂峠と日坂峠 -2017-7-2

蒸し暑い7月最初の日曜日に 馬坂峠と日坂峠 をはしごしてきた。根尾川沿い自宅を出発し、根尾川右岸を走るがとても雨上がりでとても蒸し暑い。樽見まで走って淡墨桜ので小休止。馬坂峠へ向かう木立の中を進むが、標高を上げると少し涼しくなりトンネルでは涼を感じる。本巣市根尾水鳥にある根尾谷断層観察館・体験館の少し先にある喫茶店では...
Gifu

夜叉ヶ池 -2017-6-24

夜叉ヶ池夜叉ヶ池 開山式/安全祈願祭が開催された2017年6月24日に岐阜県揖斐川町側の登山口に車を駐車して、夜叉ヶ池まで往復してきた。岐阜県揖斐川町側からアプローチ。揖斐川町坂内川上から国道を外れて坂内川沿いを上流に向かって進む。イビデンのダムまでは道幅は広いがそのあとは1車線の林道になるので慎重に進む必要がある。前...
スポンサーリンク