Gifu

冠山 -2017-6-23

冠山冠山峠 (1050m) から冠山 (1257m) まで往復する。揖斐川町市街地から冠山峠までは車で90分ぐらい。徳山ダムの上流端から幅員の狭い林道を峠まで走り、峠に駐車して登山開始。峠からはアップダウンを繰り返しながら尾根筋を進み、徐々に標高を上げていく。冠平からはガレ場を少し上がれば頂上。頂上の見晴らしは良い。頂...
Bike trainings

坂内のヤギ -2017-6-17

坂内のヤギ日坂峠を越えて坂内まで往復。 坂内のヤギ の親子は元気そうだった。夜叉龍神社まで登ってから折り返す。 坂内の道の駅でダチョウコロッケを補給する。 JAFの会員だと150円が100円にディスカウント。 帰りは揖斐川沿いに下って仁坂坂峠を廻ってから帰宅。 今日も暑かった。
Brevets

2017 BRM603神奈川 興津600 (反時計回り) (2/2)

(1/2からの続き)2017 BRM603神奈川 興津600 (反時計回り) (2/2)阿南 〜 PC3ウトウトとしながら3時間ほど横になり、 少し明るくなった4時過ぎに起床する。 前日に購入していたどら焼きを補給して、4時半頃に道の駅信州新野千石平を出発。 地元のお百姓さんたちはもう働き始めていた。新野の集落から新野...
Brevets

2017 BRM603神奈川 興津600 (反時計回り) (1/2)

2017 BRM603神奈川 興津600 (反時計回り) (1/2)2017年の最初の600kmブルベは、 2015年に初めて600kmを完走した、 AJ神奈川主催の興津600 (反時計回り) にエントリー。 静岡市清水の駿河健康ランドを6時にスタートし、 山梨、 松本、 新城、 御前崎を回って一周する、 2016年か...
Bike trainings

ヤギの親子 揖斐川町坂内 -2017-5-28

快晴の日曜日に揖斐川町旧春日村から旧坂内村に抜け、 徳山ダム、 馬坂峠を越えて旧根尾村へ。 大小合わせて5つの峠を越えてきた。 坂内では ヤギの親子 に会うことができたヤギの親子 揖斐川町坂内旧春日村から緑資源機構が整備した二車線の林道を通って揖斐高原に抜け、 日坂峠を越えて旧坂内村に入る。 諸家からのダウンヒルを終え...
Events

TOJ いなべステージ おすすめ観戦ポイント -2017-5-23

TOJ いなべステージ2017年5月23日に開催された、 第20回ツアー・オブ・ジャパンの3日目の いなべステージ を観戦。 好天の元でプロレーサーの走りを楽しんできた。 配布されている観戦マップ (ホームページにも掲載) がとても便利なので、 効率的にコースを周れるオススメの観戦ポイントを考えてみた (2017年のコ...
Gifu

能郷白山(温見峠往復) -2017-5-20

5月20日の2017年の能郷白山開山祭の日に温見峠から 能郷白山 まで往復した。登山昼過ぎの12時40分に温見峠に到着。峠の手前に車を止めて登山口に行くと地元の山人協議会の方達が飲み物などのサービスを提供されていた。登山口を12時45分に出発する。しばらくすると勾配が急になり少しずつ高度を稼いで行って、4分の1地点を1...
Bike trainings

ふるさと沙羅林道 2017-5-7

ふるさと沙羅林道2017年のゴールデンウィークの最終日に、池田山から西に延びるふるさと沙羅林道を走ってきた。初めての池田山だが、10%弱の勾配が9kmほど続く結構なヒルクライム。パラグライダーの離陸場からさらに少し登ると山頂下の茶店に到着し、ここが今回の最高標高地点。ここから沙羅林道が始まる。尾根を通る見晴らしの良い道...
Bike trainings

越波集落 -2017-5-5

越波集落2017年のこどもの日に根尾川を遡る。交通量の少ない根尾川右岸の県道255号を通り、樽見鉄道の終点樽見駅の横を通ってさらに車の少なくなった根尾東谷川沿いの県道を進む。幾つかのトンネルを抜け、NEOキャンピングパークの横を通って上大須に到着する。小休止ののち折越峠を登る。峠を下り廃村となった越波集落へ到着。冬期は...
Bike trainings

馬坂峠 -2017-5-3

馬坂峠2017年のゴールデンウィークの後半初日には、冬季閉鎖が解除された馬坂峠を初登頂。根尾村側から登ることとして、根尾川右岸を上流に向かい淡墨桜前を通過して馬坂峠へ。馬坂峠までは根尾川からは9kmぐらい。最初はなだらかな登りが徐々にきつくなる。峠からは徳山ダムに下り、徳山会館を経由してダムサイトへ。観光放流を行なって...
スポンサーリンク